

2月17日(月) 1限に3Eを対象としたOB講話を行いました。講話いただいたのはリニューアブル・ジャパン株式会社の髙城さん、JNC株式会社の川畑さんのお二人です。お二人とも、2022年度に本学科を卒業したOBで卒業研究の研究室も同じです。講話の内容としては、就職や進学についてご自身がどのように考えたか、学生のうちにやっておくと良いことなどを中心にお話しいただきました。最後の質問タイムも盛り上がって大成功でした。
2月17日(月) 1限に3Eを対象としたOB講話を行いました。講話いただいたのはリニューアブル・ジャパン株式会社の髙城さん、JNC株式会社の川畑さんのお二人です。お二人とも、2022年度に本学科を卒業したOBで卒業研究の研究室も同じです。講話の内容としては、就職や進学についてご自身がどのように考えたか、学生のうちにやっておくと良いことなどを中心にお話しいただきました。最後の質問タイムも盛り上がって大成功でした。
1月15日(水) 4限にトーテックアメニティ株式会社の人事の方をお招きして、エントリーシートや履歴書の書き方講座を開催しました。就職を検討している4E学生17名が受講しました。
11月18日(月)に電気電子工学科OBの今村さん(株式会社九州タブチ)が来校され、3Eの学生に講話をしていただきました。講話では、自身の経験を踏まえた進路選択、職場での仕事の内容、学生の時にもっとやっておいた方が良かったことなどをお話しいただきました。
株式会社九州タブチはKTCインターン※でも本校の学生を採用(今年の夏休みは2Eの学生が1名お世話になっています)しており、技術者としての成長を後押ししてくれています。
※ KTCインターン:有償で企業の業務を行い、将来の仕事(興味、適性等)について考える体験で、低学年から参加できます。
11月1日(金)、12月13日(金)、本校の電気電子工学科出身のOBが株式会社九州タブチから来校され、4Eの創造実習Ⅱ(モノづくり実習)に参加してくれました。学生たちは直接アドバイスをもらう貴重な機会となり、特にピッチングマシンを制作しようとしているグループ(写真)にとっては有益な時間となりました。
ピッチングマシンの制作は、電気電子分野やプログラミングの知識だけでなく、機械工学の知識も求められるため、学生たちにとっては難易度の高いテーマです。しかし、経験豊富なOBの力を借りることで、難しい課題も新たな視点で解決できるかもしれません。学生たちがどのように挑戦を続け、この機会を活かして夢のピッチングマシンを完成させるのか、今後の成果が楽しみですね!
創造実習とは、電気電子工学科4年生のモノづくり実習で、これまでに習った知識を総動員(勉強していないことなら自分たちで勉強する)して自分達のアイデアを形にする実習です。
8月4日(日)に一日体験入学を実施します。電気電子工学科では以下の5つのテーマで体験実習を行います。是非、参加してください!
2023年度も 電気電子ビルダーズ シリーズを開催しました!
講座では、回路的な要素とプログラミング的な要素が学べるように作っています!
電気・電子と情報の技術を融合させてます!
このギャラリーには4枚の写真が含まれています。
8月6日(日)に一日体験入学を実施します。電気電子工学科では以下の5つのテーマで体験実習を行います。是非、参加してください!
鹿児島高専 SSD(Supporting Students Dreams)の「 IoT ・プログラミング教育支援テーマ 開発プロジェクト」という活動の一環で小・中学生向けモノづくり公開講座を実施しています。
このプロジェクトでは、学生たちが、小・中学生が楽しいと思えるモノづくり公開講座テーマを立案・試作し、実際に公開講座を開催していきます。さらに、高校生向けIoT・プログラミング教育用テーマ、教材も開発し、高校生へ出前授業や公開講座を開催することを目的として活動しています。
2022年度は、2回開催しました!
「高専生が先生!~ すごいぜ!マイコンプログラミング講座~」は、複数のメディアで掲載されました。
【鹿児島高専】IoT・プログラミング教育支援テーマ開発プロジェクト|独立行政法人国立高等専門学校機構のプレスリリース (prtimes.jp)
【鹿児島高専】IoT・プログラミング教育支援テーマ開発プロジェクト:時事ドットコム (jiji.com)
姶良市主催「令和4年度 AIRA ふるさとチャレンジャー」の「工学チャレンジ!」の一つのテーマとして実施しました。小学生5名の方が参加して頂きました。
当日は、LEDとタクトスイッチを使った電子回路作成、マイコンプログラミングによるマトリックスLEDのLチカ、電子音作成などを行った後、ディジタル砂時計をプログラミングを交えて、作成していきました。講座の途中で、意図した通りに動作しない不具合もありました。参加してくれた方には申し訳なかったです。不具合は解消して、完成したデジタル砂時計を送付させて頂きました。
デジタル砂時計のプログラムは、かなりの力作です!苦労して作っていただけに、よく出来ています!
40名を超える、たくさんのご応募ありがとうございました。申し訳ないですが、抽選にて実施しました。来年度は、定員を増やそうかと考えています。
当日は、学生5名が講師となって、LEDを使った簡単な電子回路作成やプログラミングを交えて「クリスマスツリー型イルミネーション」を作成するモノづくり公開講座実施しました。クリスマスツリー型イルミネーションは、最終的に、参加者オリジナルのイルミネーションパターンをいくつか作成し、マイコンに書き込み、完成させました。
参加者からは、以下の感想が寄せられ、大好評でした。
電気・電子回路的な要素とプログラミング的な要素が学べるように作っています!すごいでしょ!
なお、STEAM 教育・出前講座として、令和4年11月4日(金)に永吉小学校(鹿児島県日置市)にも実施しました。
複数のメディア等で掲載されました。
◇電気電子回路ビルダーズ ~IoTバランシングカー~ (定員:5)
開催日:9月11日(日)13:30~15:30
担 当:前薗先生(主)、屋地先生、今村先生
◇電気電子回路ビルダーズ ~IoT秋のイルミネーション~ (定員:5)
開催日:10月29日(土)13:30~15:30
担 当:今村先生(主)、前薗先生、屋地先生