平成30年12月16日(日)9:00~12:00に本校開催の「冬の公開講座(高専チャレンジ)」にて公開講座を実施しました。
◇電子工作!光る・鳴るピンポン雪だるま
担当:屋地先生、逆瀬川先生
参加者:小学5年生~中学2年生
ピンポン玉を使って、雪だるまのイルミネーションを作りました。回路としては、センサーを使っていて、暗くなると、LEDが光る!クリスマスソングが流れる!を実現しています。
皆さん、楽しんで作ってくれました。ありがとうございました。
平成30年8月20(月)、8月28(火)、8月29(水)に本校にて公開講座を実施しました。
ボタンを押すとLEDが光る回路製作を体験したあと、金属探知機を作りました。2018年度の一日体験入学で実施した金属探知機を公開講座でも実施しました。家で私の息子にも作ってもらいました!
ボタンとLED、メロディーIC等を使った簡単な電子回路の作製体験をしたあと、メロディー付きのデジタル時計を作りました。前年度に使用した電子部品が無くなったので、配線が大変でした。
電気信号で音が発生する仕組みを理解したあと、2つの電子楽器を作りました。「センサと手の距離で音程が変わる電子楽器」と「触る場所で音程が変わる電子楽器」を作りました。
⇦スマホの操作画面
n-imamu@kagoshima-ct.ac.jp
・ R01年鹿児島高専一日体験入学パンフレット : 電気電子工学科ver
令和元年8月4日(日)に「鹿児島高専一日体験入学2019」を開催します。
上記リンクのパンフレットから、
「電気電子工学科の紹介と一日体験入学の内容」
をご覧いただけます。
たくさんの応募、待っています!
平成29年2月に行われた電気電子工学科4年生の創造実習がMBC,南日本新聞紙,霧島ケーブルテレビで取り上げられました。学生たちは多くの取材陣と後輩が見つめる中,自分たちが製作したものを発表してくれました。
電気電子工学科パンフレットの最新版!
電気電子工学科の勉強内容,創造実習(アームロボット,ドローンなど),在校生インタビュー,国家資格取得状況(電験3種は在校生10名が取得),進路状況が載っています。
高専の5年生あるいは卒業した先輩から在校生へ送られたメッセージを紹介します。
高専での思い出や高専生活でのアドバイスが書かれていますので中学生の皆さんにもきっと参考になると思います。
(注意)PDFファイルを読めるソフトが必要です。
・卒業生のメッセージ
H26年3月卒業 杉薗さん 「自分流で目指した宇宙」NEW
H25年3月卒業 松元さん「夢を信じた就職活動」
H20年3月卒業 角さん「好きなことを全力で」
H20年3月卒業 村山さん「学生のときに見つけるべきもの」
・5年生(既卒)のメッセージ
H25年度5年生 種田さん「専門教科を学ぶことの楽しさ」
H24年度5年生 中瀬さん「鹿児島高専で得たもの」
12月5、6日、鹿児島アリーナで行われたITフェスタ2015でモノづくり講座を行いました。
高専工作教室(初級編・中上級編)
初級 LEDでミニクリスマスツリーを作ろう
中上級 太陽電池で動く恐竜を作ろう
高専といえばモノづくりということで、授業でモノ創ってます。
電気電子工学科4年生の創造実習で、こんなもの作ってます。
・絶対につかまらない目覚まし時計
・目的地誘導ロボット
・お掃除ロボット
・自動ミニ四駆
・音検知扇風機
・ドロ~ン
・なんでも仕分けロボット
・遠隔操作型アームロボット
2月の発表に向けて日夜製作中です。
10月10日土曜日、小学生向けの公開講座「電子ホタルをつくろう」を行いました。
姶良市のある小学校です。24名の小学5年生が参加してくれました。
内容は、ブレッドボードにLED,トランジスタ、コンデンサ、光センサを順番に乗せて本物のホタルに近づけようというものです。
全員、色とりどりのLEDを光らせることができ、電気電子の面白さを楽しんでもらいました。