5年生が椿本チエイン様との課題授業で発表会をしました

12/11(火) 13:00–16:00で,5年生で開講されているシステム工学の授業において,椿本チエイン様との課題授業の発表会がありました。詳細は省きますが,簡単に言えば,椿本チエイン様の製品である「ジップチェーンアクチュエータ」を用いた新製品を提案する,というようなテーマでした。今日はその発表会で,5年生が自分たちの考えた新製品について各班16分間のプレゼンテーションを行いました。審査員に椿本チエインの方3名もお越しいただいて,評価していただきました。学生たちも,実際のものを想定しての製品開発に取り組むという,普段できない経験ができたと思います。

機械工学科では,社会で役立つような,実際のものづくりを想定した授業があります。将来,人や社会に役立つものを作りたい方はぜひ機械工学科にきてください!

英語プレゼンテーションセミナー

12/2, 12/8-9, 12/16の4日間で,鹿児島大学などで教鞭をとられているFoster先生をお招きして,英語プレゼンテーションセミナーを開催しています。機械工学科の学生が多数参加して,楽しくプレゼン技術を学んでいます。機械工学科を卒業した学生達は,会社に入ると海外で仕事をする機会が非常に多いです。そのため,機械工学科では,英語力を向上させるためのプログラムに積極的に参加することを勧めています!海外で活躍したい人はぜひ高専 機械工学科へ!

2018 Transportation Robot Competition (搬送ロボットコンペティション)

4年生の授業(創造実習)で、搬送ロボットコンペを実施しました。
この授業では5人1組のグループに分かれ、それぞれのアイデアと創造力、専門知識を駆使してロボット作製に取り組みました。
数か月に及ぶ試行錯誤の成果発表として、11月15日に競技会を行いました。
思いがけないトラブルもありましたが、あちらこちらで歓声の聞こえる活気あふれる競技会となりました。
4年生の皆さん、お疲れさまでした。

ダナン工科大学(ベトナム)の学生が授業参加!

ダナン工科大学(ベトナム)の学生10名が,さくらサイエンスのプログラムで来校しました。機械工学科では,4年生が行なっているものづくり系の授業(創造実習)に参加しました。4年生たちが作っているロボットについてダナン工科大学の学生に英語で説明し,ディスカッションを行いました。

その後は,機械工学科の各研究室を訪問し,卒業研究の内容を5年生が英語で説明をしました。

ダナン工科大学の学生からも積極的な質問があり,学生たちにとってもよい刺激になったようです。本校はグローバル高専の拠点校に選出されており,海外で通用するエンジニアを育てるプログラムが充実しています!

ベストティーチャー賞(学生)

画像

機械工学科では機械基礎数学という1年生の科目で,グループワークでの教えあいを行っています。そこでは,学生自らが自発的に教師の役割を担って,理解ができていない学生に指導しています。半年間で最もよい教師役であった学生が3名,今回選出されました。三角機械工学科長からベストティーチャー賞の表彰と副賞が授与されました。

また,明日から夏休みということで,心構えなどについて講話がありました。学生達には機械工学科からアイスクリームが!夏休み明けにまた元気な顔を見せてください!

平成27年度 卒業研究発表会が開催されました!

5年生が1年間かけて研究してきた成果を発表しました!1年間たつとこんなに成長するものかといつも思います。上手くいくだけが卒研じゃありません!皆,何がしかの困難を乗り越えての発表となりました。最後に学科長からの講話があり,神妙な面持ちで聞き入っています。流石にもう社会人になる学生らしく,大人の顔つきです。

H27卒研発表会 DSC02055 DSC02085 DSC02086

創作活動(1年生)の様子

機械工学科では1年生で,創作活動という授業があります。自分達でテーマを考えて,ものづくりをする授業です。今年度はマインドストームというLEGOとマイコンが組み合わされたものを使って,ロボットを製作しました。写真はそのコンテストの様子になります。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE