機械工学科1年生が GMOペパボ株式会社 の会社見学をしました。

2023年7月21日(金)に,機械工学科の1年生が,GMOペパボ株式会社(鹿児島市)を見学しました。
見学では,自分の将来について考えるためのキャリア教育を実施していただきました。また,IT分野のエンジニアの方が普段どのように働いているのかをアプリケーション開発の実例を交えて,楽しく教えていただきました。グループワークも大変盛り上がりました。

学生たちは,ふだんあまり考える機会のない自分の将来について,ただ漠然と進路を選ぶだけではなくて,自らがどのようにして幸せになるかという観点を今回の見学で得られたと思います。ある学生からは,「特殊知識と一般知識」の違いと役割,そしてそれらを基にした「価値観の築き方」など新しい発見があったということでした。

機械工学科では,機械工学だけに限らずさまざまな分野の学びを提供しています。

令和4年度 卒業式 2023.3.17(Fri.)

 2023年3月17日、令和4年度卒業式が執り行われました。機械工学科5年生45名、晴れて全員そろっての卒業です。29名が企業へ就職、5名が本学専攻科へ進学、11名が全国国立大学3年生に編入学します。
 式の後、機械工学科5年生(5M)の教室において一人一人に卒業証書が手渡され、学科各教員が祝辞を述べました。教員一同、卒業を心より祝福するとともに、本学機械工学科での5年の課程を糧に、大きく羽ばたいてくれることを心より祈っています。たまには顔を見せにきてください。

機械工学科1年生が京セラ株式会社(国分工場・きりしまR&Dセンター)の見学をしました

2023年1月18日に,機械工学科の1年生が,京セラ株式会社(国分工場・きりしまR&Dセンター)を見学しました。普段みることのできない製品をつくる現場や,生産するための製造装置を見ながら京セラのエンジニアの方々から説明を受けました。
機械工学科では,2022年10月に締結された京セラ国分工場と本校との連携協力に関する取り組みを積極的に進め,2022年度には機械工学科から5名の学生が京セラへ入社しています。機械工学科は地元を支えるエンジニアを育成しています。

「航空技術」についての特別講演が行われました

学生のキャリアアップを目的として、12月14日(火)に「航空技術」についての特別講演が行われました。
講演タイトルは「企業が求める航空人材」で、講師はANAベースメンテナンステクニクス(株)代表取締役社長 細見光徳 氏、および、元 沖縄工業高等専門学校機械システム工学科教授 田口学 先生です。
講演では、「航空業界の仕事について」の紹介が行われ、「仕事に正直に向き合うこと」、「入社同期の人たちとの絆を大切に」、「一歩踏み出す勇気」等について、体験談を交えて、お話がありました。
また、学生からの質問として、「リーダーや社長になるにはどうしたらよいですか?」、「学生時代に大切にしてきたことは何ですか?」、「自分の意見をなかなか言えないが、どうしたらよいですか?」等が出されました。学生にとって、とても有意義な時間となり、進路選択の一助にもなったのではと思います。
細見社長、田口先生、とてもお忙しいところ、ご遠方より、ご来校下さいまして、ありがとうございました。
なお、聴講者として、機械工学科を中心とした学生168名、教員8名、事務職員10名の合計186名が講演に参加しました。

令和2年度 卒業式

5年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます.これからのご活躍を期待しております.

機械工学科5年 新富君が「卒業研究最優秀賞」を受賞しました.

機械工学科5年 ナジフ君が「一般社団法人 溶接学会 九州支部 奨学褒賞」を受賞しました.

おめでとうございます!

3年生が地元企業 株式会社 山水 様の見学に行きました

機械工学科3年生が,株式会社 山水 様に工場見学に行きました。災害時などになくてはならない災害発生時応急仮設住宅用の材料などを製造している工場を見学できました。学生たちは,普段見ることのない大型機械設備を目の当たりにし,製造部の方に質問をしていました。また,事前説明では会社の概要や実際に製造しているものについての説明がありました。学生達も地元企業を知り,将来を考えるよいきっかけとなりました。

高専OBによる特別講演会

1/27に,3年機械工学科と電子制御工学科合同で【高専OBによる特別講演会】を実施しました.4年機械工学科からも多くの参加者がおり満員御礼となりました.3年生にとっては,進路のことについていろいろと考えている時期であり,4年生にとっては,進路を決めなければいけない時期であり,進路のことを考える良いきっかけになったことでしょう.

MHI

IHI_1

TOYOTA_1講演会の様子