「令和4年度卒業研究発表会」


 令和5年2月22日に,令和4年度卒業研究発表会がありました。機械工学科の5年生が1年間かけて取り組んだ卒業研究の成果を発表しました。色んな思いが詰まった発表があったことと思いますが,この経験はきっと次の進路に活かせることでしょう。
 鹿児島高専機械工学科では,さまざまな専門分野の教員の指導のもとで,学生が卒業研究に取り組んでいます。

卒業研究の中間発表が行われました(令和4年度)

卒業研究 第2回中間発表 (2022/10/13)

高専5年生は、1年かけて卒業研究を実施します。その成果は1月中に卒業論文にまとめ、2月に発表します。機械工学科ではこの本番に先立ち、2回の中間発表の機会を設けています。教員や仲間から質問やコメントを得て、本番に向けて内容をブラッシュアップしてゆくのです。学生は皆、気合が入ります。

45名が2日間に分けて、緊張の面持ちで中間成果を発表しました。鋭い質問や厳し~いコメントにもひとまずきちんと対応。緊張はますます高まりますが、まあ、それも勉強です😊

1年生(機械システム基礎)の授業風景

1年生の機械システム基礎では,機械工学をこれから学んでいくために必要なジェネリックスキル(創造性,チームワーク力,コミュニケーション力等)を身に付け,向上させるためにいろいろなテーマの演習に取り組みます.

今回は,「学生達が周りの人達に伝えたいことの面白いCMをつくろう」というテーマで動画制作に取り組みました.

各班でそれぞれの題材を設定して,面白い動画を作っていました.

写真は発表会の様子です.

PBL(課題解決型)の授業風景

4年生の創造実習の授業風景です.与えられた課題に対して,グループワークにてオリジナルのロボット製作に取り組んでいます.

3D – CADを活用したデジタル設計,マイコンを駆使した運動制御,3Dプリンターを使ったオリジナルの部品製作などを行っています.

卒業研究発表会がありました!

本日2/21に卒業研究発表会がありました。5年生の皆さんが1年間かけて大事に育ててきた研究を発表する機会でした。審査する先生方に加えて4年生や専攻科生も見学に来て真剣に聴講していました。5年生の皆さん,お疲れ様でした!

卒業論文提出〆切がありました!

この時期の風物詩ですが,5年生が1年間かけて研究した成果をまとめた卒業論文を提出する期限が昨日16:00でした。

機械工学科では,教員1名につき4名程度,5年生が各研究室に配属されます。そこでは,大学4年生と同じように,1年間かけて一つの卒業研究に取り組みます。2月のこの時期に論文としてまとめたものを提出します。多くの学生が〆切時間ギリギリまで論文を修正して(されて?),提出しますので,〆切時間30分前くらいから論文提出場所では学生がごった返しています!

5年生の皆さん,お疲れ様でした!

来週には,卒業研究のプレゼンテーションがあります。そこまで大変ですが頑張りましょう!

1年生の創作活動でロボット競技対決!

機械工学科1年生の授業である創作活動で作ったロボットで競技大会が開かれました。競技方法なども学生が決めて行います。結果は大盛り上がり!ロボットに興味のある子はぜひ機械工学科に来てください!

技術士会との共同教育

「デザイン」には色々な意味が含まれます.例えば,ものをつくるために設計することや意匠の芸術的なデザインなどです.近年,設計するデザイン(エンジニアリングデザイン)と見た目のデザイン(プロダクトデザイン)を複合的に学ぶことがトレンドになってきています.全く異なる分野のようで新しいものを創造するという観点では共通しています.
機械工学科では,技術士の田中先生をお招きしてエンジニアリングデザインとプロダクトデザインについての講義をグループワーク等を通して実施して頂きました.