- 機械工学演習(1年生)
機械工学には,熱力学,流体力学,機械力学,材料力学,材料・工作法,制御工学の主要な分野があります.これらの分野を体験的に学習し,機械工学の面白さを経験してもらうために「機械工学演習」という科目を開講しています.
- プロダクトデザイン(2年生)
—–作成中—–
- デジタルデザイン(3年生)
近年のものづくりプロセスは,従来の【設計➡試作➡現物評価】を繰り返すやり方からデジタル技術を駆使したやり方【設計➡シミュレーションによる評価➡試作➡現物評価】が主流になっています.最大のメリットは,シミュレーションによる評価を入れることで試作する回数を減らし,開発にかかる時間とコストを削減できることです.このデジタル技術を駆使したものづくりプロセスを学習できる「デジタルデザイン」という科目を開講しています.
授業では,①3D-CADを使ったモデリング,②シミュレーション(CAE)を使った評価,③3D-CADとCAEを活用した自由設計課題,を行います.
- 創造デザイン(4年生)
【 企画 ➡ 設計 ➡ 製作 】といったものづくりの一連の行程を学習できる「創造デザイン」という科目を開講しています.創造デザインは, 与えられた課題に向けて,グループワークにてそれぞれのオリジナルロボットを製作するPBL(課題解決型)の授業となっています.
設計では3D – CADを活用したデジタル設計やマイコンによる運動制御設計を行います.製作では3Dプリンターを活用てオリジナルの部品製作も行います.
- 卒業設計(5年生)
—–作成中—–
- 工作実習(1~3年生)
- 機械工学科ではものづくりに必要な要素技術の実習が充実しています.3年間を通してものづくりの基礎を体験的に学習します.高専は技能者を養成する学校ではありませんが,ものがどのようにしてつくられているのか,を知ることは非常に重要なことです.実習での経験は将来エンジニアとして活躍するときに必ず役に立ちます.
- 写真は実習の一部です.他には,鋳造,アーク溶接,電気系の実験,レーザー加工,NCフライス盤,3軸マシニングセンタ,ワイヤー放電加工などがあります.
- ・熱間鍛造の様子(鉄は熱いうちに打て!)
・旋盤の様子(鉄を削ってみよう!)
・ガス溶接の様子(鉄を溶かしてくっつけてみよう!)
・ラジコンを使ってものが動く仕組みを見てみよう
・4輪バギーの分解組み立て(本物の車両の仕組みって複雑・・)
- 工学実験(4年生)
—–作成中—–
- 卒業研究(5年生)
5年生ではいずれかの先生の研究室に配属され,配属先の先生の専門分野において答えのない課題と向き合い,1年間を通して研究活動を行います.最後に1年間の研究成果を発表し,先生方とディスカッションを行い,晴れて卒業を迎えることができます.