きりしまチャレンジャー 


~電子制御工学科担当講座~

 12月13日(土曜)に,きりしまチャレンジャーの鹿児島高専担当の講座が開催されました。電子制御工学科では2講座を開講しました。そのうちの1つの講座は「電子ゴマを作ろう」です。講座には10名の小学生が参加してくれましたが,慣れないハンダ付け作業などを行い,全員電子ゴマを作ることが出来ました。時間に少し余裕がありましたので,最後に電子制御工学科の実験で使っているアームロボットを全員で動かしました。
もう一つの講座は「ピンポン玉ロボットで遊ぼう!」です。9名の小学生が参加してくれました。ロボットの構成や回路について勉強し,実際にロボットの一部の組み立てを行いました。最後には組み立てたロボットを用いて玉入れゲーム(ミニ・ロボコン)を2人1チームで総当たり戦で行い,大いに盛り上がりました。
来年も鹿児島高専できりしまチャレンジャーの講座が開かれますが,電子制御工学科が次回担当するのは平成28年度の予定です。
来年のきりしまチャレンジャー・鹿児島高専担当の講座にも多くの小中学生が参加してくれることを期待しています。

第6回高専ロボットと音楽会

 2014年12月13日に鹿児島県民交流センターにて、「第6回高専ロボットと音楽会」を実施いたしました。前半部では航空技術研究同好会が作成した飛行ロボットの紹介と飛行実演を行いました。
飛行制御には制御技術が必要な事もあり、今回の音楽会ならびに室内飛行ロボコンに参加した7名中5名は、電子制御工学科の学生で構成され、部長も務めてもらっています。事後アンケートにて高評価と応援メッセージを頂きましたこと、この場を借りてお礼を申し上げます。
会場でも部長が決意表明しておりましたが、来年度は固定翼の飛行機を作成して上位入場を目指します!

音楽会