卒業研究発表会がありました!

本日2/21に卒業研究発表会がありました。5年生の皆さんが1年間かけて大事に育ててきた研究を発表する機会でした。審査する先生方に加えて4年生や専攻科生も見学に来て真剣に聴講していました。5年生の皆さん,お疲れ様でした!

平成26年度卒業生が訪ねてきてくれました!

平成26年度の機械工学科 卒業生が3名訪問して元気な顔を見せてくれました。3名とも本科もしくは専攻科から進学しています。

茶圓君(九州大学 大学院)

堂免君(早稲田大学 大学院)

別府君(鹿児島大学 大学院)

今度の3月で卒業し,4月からは新社会人になります。元気に活躍してほしいですね。卒業生の皆さん,時間のあるときはぜひ高専に立ち寄ってください。

卒業論文提出〆切がありました!

この時期の風物詩ですが,5年生が1年間かけて研究した成果をまとめた卒業論文を提出する期限が昨日16:00でした。

機械工学科では,教員1名につき4名程度,5年生が各研究室に配属されます。そこでは,大学4年生と同じように,1年間かけて一つの卒業研究に取り組みます。2月のこの時期に論文としてまとめたものを提出します。多くの学生が〆切時間ギリギリまで論文を修正して(されて?),提出しますので,〆切時間30分前くらいから論文提出場所では学生がごった返しています!

5年生の皆さん,お疲れ様でした!

来週には,卒業研究のプレゼンテーションがあります。そこまで大変ですが頑張りましょう!

1年生の創作活動でロボット競技対決!

機械工学科1年生の授業である創作活動で作ったロボットで競技大会が開かれました。競技方法なども学生が決めて行います。結果は大盛り上がり!ロボットに興味のある子はぜひ機械工学科に来てください!

フランス人留学生が来校しました

2年前にフランスから3ヶ月の短期留学で機械工学科に来ていたクラレンス君が訪問してくれました。2年前に受け入れてくれたホームステイ先のホストファミリーの家に滞在しているとのことで,こちらもビックリしました。また来て欲しいですね。日本語もすっかり上手になっていました。

高専チャレンジ

12月16日(日)に霧島市の小学生を対象として,ものづくり体験講座「高専チャレンジ」が開催されました.機械工学科では,「ペットボトルロケットを飛ばそう」と「ガラスを削ってオリジナルコップを作ろう」の2テーマを実施しました.

写真は「ガラスを削ってオリジナルコップを作ろう」のサンドブラストをしてる様子です.

技術士会との共同教育

「デザイン」には色々な意味が含まれます.例えば,ものをつくるために設計することや意匠の芸術的なデザインなどです.近年,設計するデザイン(エンジニアリングデザイン)と見た目のデザイン(プロダクトデザイン)を複合的に学ぶことがトレンドになってきています.全く異なる分野のようで新しいものを創造するという観点では共通しています.
機械工学科では,技術士の田中先生をお招きしてエンジニアリングデザインとプロダクトデザインについての講義をグループワーク等を通して実施して頂きました.

5年生が椿本チエイン様との課題授業で発表会をしました

12/11(火) 13:00–16:00で,5年生で開講されているシステム工学の授業において,椿本チエイン様との課題授業の発表会がありました。詳細は省きますが,簡単に言えば,椿本チエイン様の製品である「ジップチェーンアクチュエータ」を用いた新製品を提案する,というようなテーマでした。今日はその発表会で,5年生が自分たちの考えた新製品について各班16分間のプレゼンテーションを行いました。審査員に椿本チエインの方3名もお越しいただいて,評価していただきました。学生たちも,実際のものを想定しての製品開発に取り組むという,普段できない経験ができたと思います。

機械工学科では,社会で役立つような,実際のものづくりを想定した授業があります。将来,人や社会に役立つものを作りたい方はぜひ機械工学科にきてください!

英語プレゼンテーションセミナー

12/2, 12/8-9, 12/16の4日間で,鹿児島大学などで教鞭をとられているFoster先生をお招きして,英語プレゼンテーションセミナーを開催しています。機械工学科の学生が多数参加して,楽しくプレゼン技術を学んでいます。機械工学科を卒業した学生達は,会社に入ると海外で仕事をする機会が非常に多いです。そのため,機械工学科では,英語力を向上させるためのプログラムに積極的に参加することを勧めています!海外で活躍したい人はぜひ高専 機械工学科へ!