公開講座「KOROBO Liteの製作およびプログラム作成によるものづくりと制御の体験」

8月8日(金)に開催予定だった公開講座「KOROBO Liteの製作およびプログラム作成によるものづくりと制御の体験」は、記録的な大雨の影響により延期となり、8月31日(日)に実施しました。

当初定員4名に対し9名の応募があり、抽選を行いましたが、延期に伴い再度抽選を実施しました。残念ながら抽選に漏れた方々には心よりお詫び申し上げます。

当日は、電子制御工学科の教員1名と学生4名(5年生)が講師を務め、小学5年生3名、中学2年生1名の計4名が参加しました。講座では、まず鹿児島高専の紹介を行い、その後1時間をかけてKOROBO Liteの製作に挑戦しました。続いて、前進・後退・左右回転・ブレーキ・停止・ループ・分岐などの基礎的なプログラミングを学び、さらにライントレースや障害物回避といった応用プログラムにも取り組みました。

参加者アンケート結果

Q1. 講座の内容は楽しかったですか?

  • 楽しかった …… 4名
  • 普通 …… 0名
  • 楽しくなかった …… 0名

Q2. 講座の内容についての感想は?

  • 分かりやすい内容であった …… 3名
  • 少し難しかったが、理解できた …… 1名
  • 難しすぎた …… 0名

Q3. 講座全体の満足度は?

  • 十分満足できた …… 4名
  • だいたい満足できた以下 …… 0名

来年度も本講座の開催を予定しています。興味のある小・中学生の皆さんのご参加をお待ちしています。


当日講師を務めた学生の感想

  • A:「楽しく学べ、子どもたちとの会話もとても楽しく良い経験になりました。」
  • B:「子どもたちは好奇心旺盛で、ロボットの製作や動作に目を輝かせていました。教える立場としても楽しかったです。」
  • C:「子どもたちの発想に驚かされる良い経験になりました。」
  • D:「今回の講座を通して、自分自身もいい経験になり、また、少しでも多くの人が鹿児島高専に興味を持ってくれることを期待しています!」

NECネッツエスアイ株式会社主催の「ビジネス創出基礎研修」に参加

 本学科の3年生2名、1年生2名が、NECネッツエスアイ株式会社主催の「ビジネス創出基礎研修」に参加しました。この研修は、NECネッツエスアイ株式会社との連携を通じて、アントレプレナーシップのスキルやマインドセットを育成し、高専機構が推進するスタートアップ教育に大きく貢献しています。
 8月26日・27日には東京日本橋オフィスを見学し、キックオフミーティングと研修に参加しました。参加しました。9月3日にはメンター(指導者・助言者)を務めていただいた本校卒業生であるNECネッツエスアイ社員2名が本校を訪れ、「カーボンニュートラル」をテーマに、課題を抱える顧客の発見や課題の深掘り、そしてアイデアの具体化を一緒に検討しました。9月12日には福岡天神ビジネスセンターで開催された成果発表会に大分高専とともに参加し、奈良高専と企業は別会場からそれぞれのアイデアを発表しました。発表を通して、様々な視点や発表資料の作成方法、効果的なプレゼンテーション技術について学ぶことができました。
 今回の研修を通じて、学生たちはものづくりにおけるアントレプレナーシップを深く学び、非常に有意義な経験を得ることができました。この経験を今後の学校生活にもぜひ活かしてもらいたいと思います。

公開講座「KOROBO Liteの製作及びプログラム作成によるものづくりと制御の体験」

 8月10日(土)に公開講座「KOROBO Liteの製作およびプログラム作成によるものづくりと制御の体験」を実施しました。定員4名に対し、16名もの応募をいただき、抽選に漏れた方々には申し訳ありませんでした。講座は、電子制御工学科の教員1名と5年生の学生3名が担当し、小学6年生1名、中学1年生2名、中学3年生1名が参加しました。
 講座では、まず鹿児島高専の紹介を行い、その後、1時間かけてKOROBO Liteの製作を行いました。続いて、前後進や左右の回転、ブレーキ、停止、ループ、分岐などの基礎的なプログラムを学習しました。また、光センサーの仕組み(LEDとフォトトランジスタ)の説明を行い、ライントレースなどの応用的なプログラムも作成しました。
 講座後のアンケートでは、全員が「十分満足できた」と回答しましたが、一部には「もう少し難しい内容を聞きたかった。」との意見もありました。来年もこの講座を実施予定ですので、興味のある小中学生の皆さんはぜひご参加ください。

International Symposium on Innovative Engineering 2023(ISIE2023)での発表

 2023 年9 ⽉ 25 ⽇(⽉)にマレーシア・ペトロナス⼯科⼤学(UTP:Universiti Teknologi PETRONAS)で行われたInternational Symposium on Innovative Engineering 2023 (ISIE2023)で機械・電子システム工学専攻2年の木ノ上 博基さん(電子制御工学科卒)が「A Study of Simplified Shielding Factor Calculation Formula for Open Type Magnetically Shielded Room」の演題で発表を行いました。ISIE とは 九州沖縄 9 ⾼専とUTPで開催している学⽣向け国際シンポジウムです。マレーシアと⽇本の間で交互に開催され、今年度は7回⽬となり、UTP 主担当(佐世保⾼専副担当)で実施されました。木ノ上さんは専攻科修了後、東京大学に進学予定で、さらに、研究活動に励みたいということです。今後の活躍を期待しています。

公開講座「KOROBO Liteの製作及びプログラム作成によるものづくりと制御の体験」

 8月19日(土)に、公開講座「KOROBO Liteの製作及びプログラム作成によるものづくりと制御の体験」を実施しました。定員4名に対して、11名の応募がありました。講座は、電子制御工学科教員1名、電子制御工学科5年生4名が担当し、小学5年生2名、中学2年生2名の4名が参加しました。講座では、最初に鹿児島高専について説明をし、その後1時間かけてKOROBO Liteの製作をしました。製作途中で簡単なモーターのしくみについて説明をしました。その後、前後進、左右の回転、左右前後進、ブレーキ、停止、ループ、分岐などの基礎的なプログラムを学びました。その後、光センサーのしくみ(LEDとフォトトランジスタ)について説明し、光センサーの検出によってライントレース、障害物・床検出などの応用的なプログラミングの作成も行いました。来年も実施しますので、興味のある小中学生はぜひ参加してください。

令和4年度卒業研究発表会

2月22日、電子制御工学科の令和4年度卒業研究発表会が行われました。5年生は、1年かけて卒業研究を実施し、その成果を1月中に卒業論文にまとめ、2月に発表を行います。電子制御工学科は、機械、電気電子、情報の幅広いテーマでの研究内容で、1人の発表の場合は発表時間が7分、質疑応答が3分(2人の発表の場合は発表時間が10分、質疑応答が5分)で活発に討論が行われました。先生方の鋭い質問に学生が時々、たじろぐ場面もありましたが、無事に終わりました。その様子が下記の写真です。

公開講座「KOROBO Liteの製作及びプログラム作成によるものづくりと制御の体験」

 7月16日(土)に、公開講座「KOROBO Liteの製作及びプログラム作成によるものづくりと制御の体験」を実施しました。講座は、電子制御工学科教員1名、電子制御工学科5年生4名が担当し、小学生6年生4名が参加しました。講座では、最初に鹿児島高専について説明をし、その後2時間かけてKOROBO Liteの製作及びプログラム作成しました。最後に応用としてライントレースをしました。実施後のアンケートは大変,好評でした。公開講座を通してもの作りに興味を持ってもらい,ぜひ鹿児島高専に入学して欲しいと思います。来年も実施しますので,興味のある小中学生はぜひ参加してください。

卒業研究ツアー

 

7月13日(水)に電子制御工学科2年生を対象に卒業研究ツアーを行いました。電子制御工学科では、5年生の卒業研究を体験・見学することにより、本学科で学習する内容が、どのような形で成果として現れてくるのかをイメージして貰うため研究室訪問を毎年、実施しています。電子制御工学科は、機械・電気電子・情報など様々な分野の教員が指導しているため、研究テーマは幅広く、視野を広げて研究する力が養われます。

写真は

左上:「ワンボードマイコン等を活用した工学教育プログラムの検討」

右上:「瀬戸山研究室の卒研紹介」

左下:「設計におけるCAEを用いたシミュレーションの活用」

右下:「認知機能改善、作物識別を目的としたAndroidアプリ、遠隔実習、遠隔見学を目的としたVRアプリの開発」

に関する研究テーマです。

合同企業セミナー

合同企業セミナーが12月18日に開催されました。合同企業セミナーとは、入社を希望する人に対して企業理念や事業内容、仕事内容、人事教育制度、評価制度などの詳細を紹介する説明会のことです。今回は、新型コロナウイルス感染症対策を最優先し、個々のデバイスを使って閲覧する方式での開催となりました。しかし、93社の企業が参加し、1社につき、20分程度の説明がありました。学生さんは企業からの説明を熱心に聴き、必要に応じてメモをとるなどしていました。今後、就職活動の山場となりますが、希望する職種・業種に就けるよう頑張ってもらいたいです。

 

特別講座(進路説明会及び卒業研究見学)

11月17日の特別講座は進路説明会及び卒業研究見学を行いました。進路説明会では5年生の向井 優登君がアイリスオオヤマ、下津曲 将君が九州大学について分かり易く4年生に講演してくれました。4年生はメモをとるなどして熱心に聴いていました。

その後、4年生は、興味関心のある研究室を4個所見学し、来年度の卒業研究のテーマをイメージしてもらいました。電子制御工学科は、機械工学・電気電子工学・情報工学など様々な分野の教員が指導しているため、研究テーマは幅広く設定され、視野を広げて研究する力が養われます。あなたも鹿児島高専の電子制御工学科に入学し卒業研究してみませんか?