タイからの短期留学生Mai君とKarn君が6月1日から8月1日の2ヶ月間インターンシップのために本校電子制御工学科に訪れています。本日は電子制御工学科1年の英語の授業で彼らはタイについてのプレゼンテーションを行いました。君も鹿児島高専の電子制御工学科に入学し異文化交流を体験してみませんか
「未分類」カテゴリーアーカイブ
平成27年度卒業研究発表会
平成27年度 電子制御工学科5年生の卒業研究発表会が2月25日(木)に開催されました。
卒業研究とは、普段行われている授業とは異なり、与えられた内容をそのまま消化すれば済むというものではなく、自ら問題点や解決方法を考え、そのため測定や解析を行い結論に導きます。研究には、自らの研究に必要な基礎学力の取得や情報の収集、実験計画の構築・遂行、実験データーの整理と解析、論文の作成と口頭発表が含まれるため5年間の学んできた科目の総まとめです。その成果をまとめるまでの道程は大変ですが,5年間の集大成を締め括るのに相応しい達成感を得ることができます。
今年度から1人1テーマで研究内容は機械系、電気電子系、情報系と幅広く、発表時間が6分、質疑応答が3分で活発に討論が行われました。その様子が下記の写真です。

平成27年度きりしまチャレンジャー
工場見学旅行
2015年度 高専生のための英語キャンプ(九州版) に参加して
本校の学習・教育目標の一つに「グローバルに活躍する技術者」を掲げており、海外語学研修や海外インターンシップを率先しています。今回、電子制御工学科5年生の稲富君が2015年度 高専生のための英語キャンプ(九州版) に参加しました。高専生のための英語キャン プ(九州版)の概要(H27英語キャンプ_募集要項(九州版).docxからの抜粋)と本人の感想は以下の通りです。
〔概 要〕 ニーアンポリテクニックが高専の学生のためにカスタマイズした5日間の短期集中 型語学研修プログラムと現地学生との4日間の交流プログラムです.英語の対話スキルの他基礎的なコミュニケーションスキルなどが盛り込まれた充実した内容になっています.現地学生との交流プログラムはバディシステムで実施します.
〔期 間〕 2015年8月22日(土)~ 9月5日(土) 15日間

〔場 所〕 School of Interdisciplinary Studies,Ngee Ann Polytechnic 535, Clementi Road, Singapore
http://www.np.edu.sg/Pages/default.aspx
〔感 想〕 最初の一週間は毎日英会話の勉強をするので、自然と英語を使うこと慣れていきました。二週目の学生との交流プログラムではグループに分かれて、主にシンガポールの観光をしました。この英語キャンプを通して、各高専や外国の学生の友達がたくさんできました。自分にとって大きな意味のある研修になると思います。
第53回高専祭(体育祭)
第53回高専祭(文化祭)
8月2日の一日体験入学では多くの中学生に参加して頂きました。
卒業研究見学
平成26年度卒業研究発表会
2月26日(木)に,平成26年度の卒業研究発表会が開催されました。
ここでは,電子制御工学科の5年生が,執筆した卒業論文について発表します。
卒業論文は,一年間かけて取り組んできた卒業研究をまとめたものです。
卒業研究発表会では,先生方からのコメントや興味深い質問もあり,
質疑応答が活発に行われていました。朝の8:45分から始まり,全員の発表が
終わった時には17:00になっていました。
下記の写真は,卒研生が発表している様子です。
電子制御工学科では色々な分野の卒業研究に取り組むことができます。
1年間かけて研究し、その成果を卒業論文にまとめるまでの道程は大変ですが,
学生生活を締め括るのに相応しい達成感を得ることができます。
みなさんも自分の興味がある分野を見つけて1年間しっかり卒業研究に
取り組んでみませんか。必ずその時に努力したこと、頑張ったことが
社会人になった時に経験として生きるはずです。





![s_DSC_0124[1]](http://www2.kagoshima-ct.ac.jp/control/files/2015/12/s_DSC_01241.jpg)
![s_DSC_0165[1]](http://www2.kagoshima-ct.ac.jp/control/files/2015/12/s_DSC_01651.jpg)
![s_DSC_0193[1]](http://www2.kagoshima-ct.ac.jp/control/files/2015/12/s_DSC_01931.jpg)
![s_DSC_0204[1]](http://www2.kagoshima-ct.ac.jp/control/files/2015/12/s_DSC_02041.jpg)
![s_DSC_0213[1]](http://www2.kagoshima-ct.ac.jp/control/files/2015/12/s_DSC_02131.jpg)
![s_DSC_0328[1]](http://www2.kagoshima-ct.ac.jp/control/files/2015/12/s_DSC_03281.jpg)
![s_DSC_0352[1]](http://www2.kagoshima-ct.ac.jp/control/files/2015/12/s_DSC_03521.jpg)
![s_DSC_0370[1]](http://www2.kagoshima-ct.ac.jp/control/files/2015/12/s_DSC_03701.jpg)
![s_DSC_0374[1]](http://www2.kagoshima-ct.ac.jp/control/files/2015/12/s_DSC_03741.jpg)
![s_DSC_0409[1]](http://www2.kagoshima-ct.ac.jp/control/files/2015/12/s_DSC_04091.jpg)

















