12月20日(日曜日)に、きりしまチャレンジャーが行なわれ、当学科では「電子ゴマを作ろう」というテーマを担当しました。小学5年生から中学1年生までの10名が参加しましたが、ハンダ付け作業は全員が初めてでした。 難しさを感じながらも、楽しみながら作業している様子でしたので、物作りの楽しさを体験してもらえたと思います。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
工場見学旅行
2015年度 高専生のための英語キャンプ(九州版) に参加して
本校の学習・教育目標の一つに「グローバルに活躍する技術者」を掲げており、海外語学研修や海外インターンシップを率先しています。今回、電子制御工学科5年生の稲富君が2015年度 高専生のための英語キャンプ(九州版) に参加しました。高専生のための英語キャン プ(九州版)の概要(H27英語キャンプ_募集要項(九州版).docxからの抜粋)と本人の感想は以下の通りです。
〔概 要〕 ニーアンポリテクニックが高専の学生のためにカスタマイズした5日間の短期集中 型語学研修プログラムと現地学生との4日間の交流プログラムです.英語の対話スキルの他基礎的なコミュニケーションスキルなどが盛り込まれた充実した内容になっています.現地学生との交流プログラムはバディシステムで実施します.
〔期 間〕 2015年8月22日(土)~ 9月5日(土) 15日間
〔場 所〕 School of Interdisciplinary Studies,Ngee Ann Polytechnic 535, Clementi Road, Singapore
http://www.np.edu.sg/Pages/default.aspx
〔感 想〕 最初の一週間は毎日英会話の勉強をするので、自然と英語を使うこと慣れていきました。二週目の学生との交流プログラムではグループに分かれて、主にシンガポールの観光をしました。この英語キャンプを通して、各高専や外国の学生の友達がたくさんできました。自分にとって大きな意味のある研修になると思います。
第53回高専祭(体育祭)
第53回高専祭(文化祭)
8月2日の一日体験入学では多くの中学生に参加して頂きました。
卒業研究見学
平成26年度卒業研究発表会
2月26日(木)に,平成26年度の卒業研究発表会が開催されました。
ここでは,電子制御工学科の5年生が,執筆した卒業論文について発表します。
卒業論文は,一年間かけて取り組んできた卒業研究をまとめたものです。
卒業研究発表会では,先生方からのコメントや興味深い質問もあり,
質疑応答が活発に行われていました。朝の8:45分から始まり,全員の発表が
終わった時には17:00になっていました。
下記の写真は,卒研生が発表している様子です。
電子制御工学科では色々な分野の卒業研究に取り組むことができます。
1年間かけて研究し、その成果を卒業論文にまとめるまでの道程は大変ですが,
学生生活を締め括るのに相応しい達成感を得ることができます。
みなさんも自分の興味がある分野を見つけて1年間しっかり卒業研究に
取り組んでみませんか。必ずその時に努力したこと、頑張ったことが
社会人になった時に経験として生きるはずです。
きりしまチャレンジャー
~電子制御工学科担当講座~
12月13日(土曜)に,きりしまチャレンジャーの鹿児島高専担当の講座が開催されました。電子制御工学科では2講座を開講しました。そのうちの1つの講座は「電子ゴマを作ろう」です。講座には10名の小学生が参加してくれましたが,慣れないハンダ付け作業などを行い,全員電子ゴマを作ることが出来ました。時間に少し余裕がありましたので,最後に電子制御工学科の実験で使っているアームロボットを全員で動かしました。
もう一つの講座は「ピンポン玉ロボットで遊ぼう!」です。9名の小学生が参加してくれました。ロボットの構成や回路について勉強し,実際にロボットの一部の組み立てを行いました。最後には組み立てたロボットを用いて玉入れゲーム(ミニ・ロボコン)を2人1チームで総当たり戦で行い,大いに盛り上がりました。
来年も鹿児島高専できりしまチャレンジャーの講座が開かれますが,電子制御工学科が次回担当するのは平成28年度の予定です。
来年のきりしまチャレンジャー・鹿児島高専担当の講座にも多くの小中学生が参加してくれることを期待しています。