11月15日(月)に当学科4年生の特別講座が実施されました。特別講座では、様々な分野で活躍されている方々をお招きしてご講演いただいています。今回は氷室校長が「科学と水とマイクロバブル」というテーマで、科学技術の歴史や水の不思議、マイクロバブルの活用事例などについて講演し、学生たちは熱心に聴いていました。校長の講演と聞くと、堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、和気あいあいとした雰囲気で、学生から多くの質問が飛び交っていました。90分の講演でしたが、時間が経つのはあっという間で、校長は話し足りない、学生も聞き足りない様子で残念そうでした。学生にとって有意義で楽しい時間を過ごせたかと思います。
サイバーセキュリティボランティアを実施しました
先日に委嘱状を受けました、原田君と川畑君が龍郷町立赤徳小中学校にてサイバーセキュリティボランティアを実施しました。原田君は「キャンペーンを装った個人情報搾取のリスク」、川畑君は「著作権とオンラインゲームでの個人情報漏洩」をテーマに小学生と中学生に向けて、注意喚起を行ないました。また、個人情報がどの様な場面で漏洩するのか、4人の学生が寸劇を行ない、悪役を務めた原田君の見事な演技に会場から、様々な声が聞こえてきました。
後半は本校の紹介を行ない、講演後には「高専に入学してAIの研究者になりたい」という児童が出てきたり、校長先生から「一つの資料で学年向けに言葉を適切に選択しているところに能力の高さを感じた」との講評を得るなど、大変に有意義な活動になったと思います。
学生寮留学生パーティーが開催されました
当学科学生がサイバー防犯ボランティアの委嘱を受けました
令和3年度高専祭(体育祭)
令和3年度 高専祭 文化祭
DX Project – NECアイデア発表会
NECオンライン見学
「月刊高専」で島名先生が紹介されました
クラスマッチ
4月20日 火曜日 快晴の中、鹿児島高専ではクラスマッチが行われました。
さまざまな種目でクラス対抗戦が行われた中、電子制御工学科3年生は、電気電子
工学科5年生とサッカー競技で接戦を行いました。試合時間では2-2と決着がつかずPK戦に突入、お互い5本ずつ蹴り合いましたが、それでも決着がつかなかったため、PK戦延長に入りました。PK戦合計18本蹴りあった結果、残念ながら負けてしまいました。
PK戦延長では、1本ずつ一喜一憂し、とても盛り上がりを見せていました。
スポーツに汗を流し、楽しく過ごした1日でした。